夏かぜ流行中!   

 6月下旬から、夏かぜと思われる患者さんが増えてきました。毎年のことですが、年によって流行の大きさは違います。今年は、例年より多いようです。今回、夏かぜについて勉強してみましょう。 

夏かぜの特徴は

 夏かぜは、発熱と咽頭痛がおもで咳症状が少ないのが普通です。乳幼児では、いろいろな発疹を伴うこともあります。また、ウィルスによっては、食欲不振、腹痛、嘔吐などの胃腸症状を引き起こすこともあります。

夏かぜのいろいろ

 夏かぜのウィルスとしてコクサッキー、エコー、アデノ、エンテロウィルスなどがあります。
   ヘルパンギーナ
 エンテロやコクサッキーウィルスで起こるヘルパンギーナは、突然の高熱ではじまり、口の奥を見ると1〜2ミリの黄白色の水胞が見つかります。4、5才の幼児がかかりやすく、のどの痛みや食欲低下、軽い下痢なども見られます。普通3、4日で熱は下がります。まれには、無菌性髄膜炎を合併することもあります。
 ウィルスは、咳やくしゃみの他、排泄された便からもうつり、季節は、7〜8月がピークです。
   咽頭結膜熱
 アデノウィルスによって起こり、プール熱の名前でよく知られています。咽頭炎、結膜炎と発熱がおもな症状です。幼児がうつりやすく、時に、発熱期間が4〜6日と長い場合も見られます。別名の通りプールで感染することもありますが、プールに限らず、人混みの多いほこりっぽい場所でもうつると言われます。

夏かぜの治療

 症状に対する治療がおもです。発熱が 38 ℃以上で、機嫌が悪く、水分補給も少ないようなら、熱さまし(坐薬や飲み薬)を使って熱を下げてあげてください。発熱後、1〜2日は、熱の勢いもいいですから、下がりにくいかも知れません。 40 ℃以上あっても、のどからの熱で、頭がおかしくなることはありませんから安心してください。食事は、消化の良い流動食にして、お腹をいたわってあげて下さい。水分は、番茶やスポーツドリンク、電解質液(アクアライト、アクアサーナ)などを十分与えてください。髄膜炎の症状である不機嫌、頭痛、嘔吐にも気を付けましょう。


 
 目次へもどる               次ページへ